2016年09月10日 [Default]

『再生可能エナルギー』は今後増々様々なスタイルで進化を繰り返して行く訳で、和束5年ほどでかなり急成長しております。地球環境を守るためにも、地球にやさしいエネルギー貢献が出来ます様、、これからも尽力して行きたいと思います。明日からはもう少し細かい内容についてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
2016年09月05日 [日記]

住まわれる地域毎に見合った「再生可能エネルギー」を、そこに住まわれる地域の方々独自のスタイルで事業化して、地域内での資金の循環が行われる様になれば、新たな雇用が生まれ、そこに定住する若い力も増えるのではと思います。地域が自立した地域分散型のエネルギー社会を柱とした持続可能なエネルギー社会を目指すためには、行政や金融機関を巻き込んだプロジェクトが必要でしょうが、未来のエネルギー社会を創るために、今一度何が出来るのかを考えてみませんか。私たちの子孫のために!
2016年09月02日 [日記]

「地域社会の自立」というものが前提にあり、太陽光はもちろん、小水力・木質バイオマス・またその熱エネルギーから得られた収益を、地元資本として有効に活用して頂いている様子。‟小規模分散型”の特徴としては、休耕田畑などの地域に点在している「未使用の土地」を、太陽光発電所として有効活用出来たり、農業用水路では‟小水力発電所”として安定した電力を供給することもあげられます。また、山間部であれば‟木質バイオエネルギー”を使った発電所や、燃焼させる事で得られる‟熱エネルギー”も様々なシーンで活用できる訳です。
特に‟木質バイオマス”については、里山に放置された山林から木材を搬出して利用できれば、治山治水にもつながるのではないでしょうか。このような『小規模分散型発電』によって造られた‟電気エネルギー”や‟熱エネルギー”は、今後様々な施設でかなり有効に利用できると思います。